臼杵神社由緒・祭神・催事


由 緒

 
 今より692年前、文保2年(1318)花園天皇の御託宣により当地に創建されました。また、臼と杵を降ろした地とする口承があり、「臼塚大明神」と称されておりました。 

  

 

祭 神

 

当神社のご祭神は、三柱です。創建時は、少彦名命・大巳貴命の二柱でしたが、明治時代に天満社を合併し、菅原神を含む三柱となりました。摂社として、稲荷社があります。

 

 

少彦名命(すくなびこなのみこと)(医療の神)

大己貴命(おおなむちのみこと)大国主命の若い頃の名(国造りの神)

菅原神 ・・天満宮祭神

倉稲魂尊(うかのみたまのみこと)穀物の神・・・稲荷社祭神

 

 

 

 

歴 史

  

享保14年(1729)「臼杵大明神」と社名変更

寛政7年(1795) 獅子舞始まる    『寺社考』より

文化8年(1811) 神道講釈開催    『温故年表録』

天保2年(1831) 当神社にて湯立神楽奉納

嘉永2年(1849) 当神社にて湯立神楽奉納

明治8年(1875) 同市大字稲田に鎮座する天満社を合併し社名を『稲田神社』と称す

大正11年(1922)宮司及び氏子らの社名復旧の願いにより、『臼杵神社』と社名を改称    

 

 

例 祭

  年間の例祭は下記の通りです。

 

  1月   1日 元旦祭

  3月   21日 社日

  4月  19日 春祭り

  7月    4日  夏越祭り

  9月   19日  社日

  11月  21日  新嘗祭

  12月  19日  冬祭り

  12月  31日  大祓祭

  

古文献類には、春祭り・619日、冬祭り・1119日とされておりますが、現在では、4月の第2日曜日及び1219日に近い日曜日に行っています。本年は12月19日が日曜日にあたるためこの日に冬祭りを執り行います。